この建築では、
- 破風(唐破風・千鳥破風)
- 懸魚(梅鉢懸魚・猪目懸魚・唐破風懸魚)
について、奈良の和風建築を題材に解説していきます。
目次
破風とは
破風とは,切妻屋根などの妻面に生じる,三角型・人字型の側面を指す言葉です.
寄棟屋根や宝形屋根には存在しませんが,切妻造や入母屋造の屋根の妻側には必然的に存在する部位で,妻壁や破風板などの妻飾りも含めて,建築の印象を大きく決定づける重要な部分となっています.
唐破風とは

中でも,中央部に起りを,端部に照りをつけた曲線的な破風は唐破風と呼ばれます.
奈良県には現存する最古唐破風を持つ石上神宮の摂社出雲建雄神社の拝殿があるほか,近代建築でも奈良県物産陳列所や吉城園の車寄せに用いられるなど,幅広い利用例が確認できます.
千鳥破風とは
その後屋根の平側にドーマー窓のように切妻造の屋根をつける手法をを千鳥破風とよびます.
こちらも多くの古建築で用いられた手法です.
奈良の近代建築での利用例としては,旧奈良県庁舎や奈良県立戦捷記念図書館のように,正面玄関の真上に当たる屋根に千鳥破風を設けることで,建築全体の対称性や中心性を強調した事例が挙げられます.
懸魚とは
懸魚とは、社寺建築によく見られる、破風 の内側に取り付けた棟木や桁の先を隠すための装飾板です。
現存するものでは鎌倉時代のものが残りますが、風雨に晒され損傷しやすい部位であることと、記録上は古くから存在することから、中世以前にも用いられていたと推測されています。
板の輪郭には、蕨手と呼ばれる巻き込むような曲線模様を描き、時代が下るにつれて蕨手の数も増え、装飾も複雑になる傾向があることから、建築や屋根の年代推定に用いられます。
例えば室町時代には、板の外周をオフセットさせた曲線を彫り込む覆輪と呼ばれる技法が流行しました。
また、板の中央には棟木や桁の小口を隠すためと思われる六葉模様と呼ばれる六角形の飾られることが通例でしたが、時代によっては三葉・四葉・八葉などもありました。
梅鉢懸魚とは
梅鉢懸魚とは六角形に近い形を持つ懸魚の一種です。
最古の例は長野県釈尊寺観音堂厨子が確認されており、後述の猪目懸魚と並んで古くから利用されているものと推定されています。
猪目懸魚とは
猪目、すなわちハート型にくり抜かれた彫刻のある懸魚のことです。
古くから火除け・魔除けの意味が込められている模様で、鎌倉時代以降確認できる非常に息の長い懸魚の形とされています。
奈良の近代建築では、奈良県物産陳列所と、それを模倣して作られたとされる奈良県立戦捷記念図書館に用いられています。
唐破風懸魚(兎の毛通し)
唐破風屋根は通常の屋根と違う曲線を描くことから、兎の毛通しと呼ばれ通常の懸魚とは分けて語られます。
この通称の由来は今のところ不詳です。
基本的には頂点部分の納まりが異なるだけで、その模様や下部の輪郭は上述の猪目・梅鉢懸魚と変わりません。
奈良県物産陳列所と、奈良県立戦捷記念図書館には、唐破風屋根の車寄せがあることから、この唐破風懸魚を確認することができます。