メニュー 閉じる
このブログは、奈良県の明治・大正・昭和に建設された「大和モダン建築」を紹介するメディアです。
三木学
文筆家、編集者、色彩研究者、ソフトウェアプランナー他。独自のイメージ研究を基に、現代アート・建築・写真・色彩・音楽などのジャンル、書籍・空間・ソフトウェアなどメディアを横断した著述・編集を行っている。 編著に『大大阪モダン建築』、『新・大阪モダン建築 』、『フランスの色景』、ヤノベケンジ『ULTRA』(すべて青幻舎)、など。
–
▶Facebook ▶編著一覧(Amazon)
岡田隆太朗
1994年生まれ。京都工芸繊維大学大学院 建築学専攻 都市史研究室所属。日本の近代都市史研究を中心軸としつつ、書籍編集・リブランディング・建築設計を学ぶ。 2020年春から東京にて雑誌編集社勤務。
▶Twitter ▶Facebook
▶プライバシーポリシー
© 2023 大和モダン建築.
Powered by WordPress.
Theme by Anders Norén.
表示 →
明治期、鎖国が解かれ西洋文化が日本に流入し始めると、大…
日本有数の観光地として知られる奈良県であるが、以外にも「…
帝国奈良博物館本館(現:奈良国立博物館なら仏像館)は、…
近代建築の解説には、しばしば「和洋折衷」というフレーズ…
和風庭園を見る上で欠かせない視点の一つに、「庭園敷地の広…
関野貞という建築史家は、奈良の史跡名勝にとっては恩人の…
奈良でもっとも有名な近代建築といえば、辰野金吾設計の奈良…
奈良県大和郡山市には、かつて豊臣政権ににおいて秀吉の実弟…
興福寺の中金堂や五重塔を見学し、そのまま奈良公園登大路…
奈良公園の外れ、名勝大乗院庭園と荒池に挟まれる小高い飛鳥…
奈良と大阪を結ぶ近鉄奈良線の沿線上に、東洋古美術の蒐…
墨づくりは、奈良が誇る伝統産業の一つである。そのため県下…
入江泰吉といえば、半世紀に渡り戦後奈良の仏像、風景、伝統…
奈良の庭園を巡るならば、志賀直哉旧居や粉川家邸宅などが…
現在の奈良市街地は、古代平城京に当てはめれば最東端に該…
長壽會ちょうじゅかい細菌研究所とは、乳酸菌や椎茸菌・イ…
戦前の小規模木造建築は、煉瓦造の近代建築や有名建築家の大…
国立大学である奈良女子大学といえば、官僚建築家山本治兵…
奈良市高畑町は旧奈良市街地の東の果てに位置する高燥地で…
キリスト教は西洋由来の文化であり、教会建築は当然西洋建…
「奉安殿」とは、明治末期から第二次大戦にかけてという極め…
大規模なバスロータリーと駅前広場に、幾つものビジネスホ…
明治以降、奈良公園周辺には社寺建築の文脈を引き継いだ近…
奈良の銀行建築といえば、南都銀行本店(旧館:長野宇平治…