現代建築において天井の形状は、極めて複雑なものになりがちです。
これは、建築物の間取りや階高が複雑化したことや、屋根裏が設備配管を隠すためのスペースであることが原因です。
一方近世までの建築を見る上で、天井の形状は設備構造面の都合以上に、「空間の序列を表現する装置」としての機能が重視されていました。
すなわち、偉い人がいる空間とそうでない人のいる空間、メインの空間と補助の空間、といったようなゾーニングを、天井高や仕上げによって表現していたという側面があります。
そこでこの記事では、
- 化粧屋根裏・根太天井
- 平天井・落天井・掛込天井
- 船底天井
などの日本建築の「天井の形状」にまつわる用語を整理することで、寺院や住居における天井の役割を把握することにします。
目次
化粧屋根裏・根太天井
そもそも、天井のある建物(屋根と居住空間の間に小屋裏空間を作る建築)は日本の伝統建築では意外に少数派であり、大半は小屋組を露出するものがほとんどでした。
例えば「寝殿造」に代表される平安貴族の住まいでも,多くの場合天井がなかったとされています.
貴族の建築でそうなのですから,財産を持たず、また室内で火を起こすこともある庶民の家に天井など、おおよそあるものではありませんでした。
こうした天井を張らない屋根を建築業界では、後述の天井を貼る屋根に対して化粧屋根裏と呼称します。
建築用語では構造材を多い隠す材料を「化粧材」と呼びますが、屋根裏がそのまま化粧材であることからこのような名称となっていると思われます。
近世以前の多くの建築は、この天井を張らない化粧屋根裏でした。
奈良県ではとくに東大寺南大門の架構を露わにした圧巻の屋根裏などが有名でしょう。
ちなみに、二階建て以上の建築において、上層階の床を支える構造材が、下の階の天井としてそのまま見えている場合、その天井を根太天井と呼びます。
屋根裏がそのまま見えているのが「化粧屋根裏」、上の階の床裏がそのまま見えているのが「根太天井」です。
化粧屋根裏にしろ根太天井にしろ、天井を張らないということは一見安上がりな構法のように感じられます。
しかし、寺院建築などでは通常は整形する必要のない梁や構造材にも鉋をかけて美しく加工を施す必要があることから、場合によっては天井を設けるより手間暇がかかることも多くなりました。
特に近・現代建築では、コスト・見た目・環境性能・防火性能・配管スペースなどの理由から、通常大規模な木造建築で構造部材を露わにすることはあまりありません。
しかし後述の通り数寄屋建築の流れを汲む和風邸宅建築においては、屋根裏の材をそのまま仕上げとする手法も引き続き取り入れられています。
平天井・落天井・掛込天井
- 平天井:面が水平になっている天井のこと。
- 落天井:一つの空間で天井高に高低をつけた場合、より低い方の天井のこと。より身分の低いものの空間であることが多い。
- 掛込天井:庇の傾斜が室内にもそのまま連続しているような、傾斜天井のこと。
平天井・落天井・掛込天井の3つは、下記の画像のように一つの空間で複数の天井高を組み合わせている場合に、それぞれの天井を区別して表現する際に用いることの多い単語です。
船底天井
船底天井は、天井の中央が両端より高く、三角形に盛り上がった天井のことを指します。
棟木と垂木が、唐船の船底の構造材である竜骨と肋材ににていることからつけられた名称と思われます。
玄関や廊下など、住宅建築の中でもあまり格式が高くない場所でよく採用されている、天井の形状です。
天井の仕上げについて
本記事では、和風建築の天井がどのような形状・構造を持っているかに着目して用語の解説を行いました。
一方で日本建築の天井を示す用語には、形状ではなく仕上げ方や材質に注目した分類用語も多数存在します。
そういった単語については、下記記事にて取り上げているので、こちらも合わせてお読みください。