JR奈良駅駅舎|観光客を迎える、異形の和洋折衷駅舎

JR奈良駅(wikiより)

 大規模なバスロータリーと駅前広場に、幾つものビジネスホテルが並ぶJR奈良駅東口の風景は、一見どこにでもある再開発された地方都市のそれである。
しかしその広場に一つ、明らかに異様な存在感を放つ寺院風建築がそびえ立つ。コンクリート造でありながら和風の意匠を持つ独特な外観は、ありふれた駅前にそびえ立つにはあまりに違和感のある観光案内所である。

 この建築、かつてはJR奈良駅の本棟であった駅舎建築でり、平成の駅前再開発に際して保存活用したである。独特の外観は、古都奈良の風致に配慮して設計されたものとされている。
鉄道が近代都市の、駅前開発が現代都市の象徴であるとすれば、この旧JR奈良駅舎がもつ強烈な違和感は、「伝統都市」としての近代化への抗いの象徴といえるかもしれない。

基礎データ

現名称奈良市総合観光案内所
旧称JR奈良駅駅舎
所在地奈良市三条本町
設計者柴田四郎・増田誠一
構造鉄骨鉄筋コンクリート造平屋建て
竣工年昭和9(1934)年
利用状況店舗有
見学条件自由
JR奈良駅駅舎 基本データ

利用案内 

www.jalan.net

成立背景

旧国鉄奈良駅舎 明治末(奈良県立図書情報館より)
  • 初代奈良駅の成立は、明治23(1890)年に、大阪電気鉄道株式会社が王子-奈良間に開通した事に端を発する。当初は上記の図のような、木造の駅舎であった。
  • よって本記事で対象としているRC造の「旧JR奈良駅駅舎」とは、厳密には2代目駅舎にあたるものである。
  • 設計は大坂鉄道管理局工務課主任技師柴田四郎と担当技師の増田誠一、施工は大林組による。

基礎データ

昭和9(1934)年主要部が竣工
昭和33年右翼陸屋根部と左翼の一部を増築
昭和39年壁面タイルの張替えおよび瓦屋根の葺き替え工事
平成10年JR奈良駅の高架事業に伴い、当駅舎の取り壊しが決定(後に反対運動に依り、本体部分のみの保存が決定)
平成15年両翼解体(左翼部工事は未完のままに終わった)。
平成16年本体部分を曳家ひきやによって18m北に移築。現在の敷地にて保存された。
平成21年奈良市総合観光案内所として開業。現在に至る
JR奈良駅駅舎 改築年表

建築について

全体像

  • 鉄骨鉄筋コンクリート構造だが、風致上の配慮から寺社建築の意匠を引用した、独特の設計。
  • 大阪鉄道局建築課が京都帝室美術館懸賞設計に応募し落選した設計案を再利用したものだった[1]日本国有鉄道大阪鉄道局 編『大阪鉄道局史』日本国有鉄道大阪鉄道局、1950、p.722。
  • この旧駅舎は、2007年に近代化産業遺産、2011年に土木学会選奨土木遺産となっている。

平面構成

旧JR奈良駅駅舎 正面(以下特記なきものは筆者撮影)
  • 現存する本体は、幅25m、奥行き24.5mと正方形に近い
  • 正面には、本瓦葺寄棟屋根の車寄せを構え、4本の列柱でこれを支える。
  • かつては2階建の棟が線路に沿って両翼を伸ばす、現在以上に対称性が強調された大規模な構成であった。

立面

壁面のクリンカータイル。
建物側面。上げ下げ窓を境に、左右でタイルの新旧が変わっているのがわかる。
  • 外壁はクリンカーのスクラッチタイル張り。特に建物前面のタイルは当時のものを利用している。
  • 縦長の上げ下げ窓など、洋風意匠も施されている

屋根

屋根頂点の相輪。ちなみに屋根の構造材は木材。
屋根端部の風鐸。軒裏には垂木を再現した凹凸が並ぶ。
  • 屋根は木造小屋組による宝形造
  • 軒裏は垂木たるきのような凹凸が見られるが、これらはいずれも構造材を塗装したものというよりは、コンクリートによる装飾とかんがえられる。
  • 建設当初は青色釉スパニッシュ瓦で葺かれていた。現在は本瓦葺
  • 屋根頂部には相輪そうりん[2]相輪仏塔の最上部の、露盤ろばん九輪くりん水煙すいえん宝珠ほうじゅ等で成る装飾物。状の棟飾が設置される。(宝塔は通常頭部に宝珠のみを設けるが、ここでは五重塔を意識してか相輪が1組設けられている。)
  • また宝形屋根の四隅には、それぞれに青銅製の風鐸が吊るされる。

内装

駅舎内部を見上げる。天井中央には天窓。
  • 建物中央の旧コンコース部分は吹き抜けとっており、4本の角柱と6本の円柱によって支えられている。
  • 吹き抜け部の天井は折上格天井でさらに天井高が上げられており、その中央にはトップライトが設けられている。駅舎時代は、ここにサモトラケのニケの実物大レプリカが展示されていた(当時の写真)。これは1988年開催のなら・シルクロード博のために制作されたもので、現在は一条高校に保管されている。当時の内装は現在以上に白を基調としたものであり、天窓から差し込む光と3m超えの石像は、JR奈良駅の大きなシンボルであった。
  • その後、平城遷都1300年祭にて平城宮跡に復元された「第1次大極殿正殿」の柱と組物が設置された。ギリシャ建築のような白い内装に、暖色の照明と高さ5.3m、直径0.7mの丹塗の柱が映える、奈良市総合観光案内所の新しいシンボルマークとなっている。
天井のディティール①
天井のディティール②
  • 内部壁面には長押、束、小壁を模した凹凸が施される
  • 柱頭部や梁には宝相華ほうそうげ唐草文様[3]唐草文様の一種。 唐草に、架空の5弁花の植物を組み合わせた空想的な花文。 奈良・平安時代に盛んに用いられた。忍冬すいかずら唐草文様[4]唐草模様の一種。忍冬のような蔓草が施された、建築・工芸の装飾によく用いる図案。 飛鳥時代から奈良時代にかけて盛んに用いられた。などの唐草文様が施される。

参考文献

References

References
1 日本国有鉄道大阪鉄道局 編『大阪鉄道局史』日本国有鉄道大阪鉄道局、1950、p.722。
2 相輪仏塔の最上部の、露盤ろばん九輪くりん水煙すいえん宝珠ほうじゅ等で成る装飾物。
3 唐草文様の一種。 唐草に、架空の5弁花の植物を組み合わせた空想的な花文。 奈良・平安時代に盛んに用いられた。
4 唐草模様の一種。忍冬のような蔓草が施された、建築・工芸の装飾によく用いる図案。 飛鳥時代から奈良時代にかけて盛んに用いられた。

1 COMMENT

福村 健一

53年降りにJR奈良駅に帰りました、20歳からの私の職場が国鉄奈今戻った場所はJR奈良駅です、私の職場だった奈良運転所です、遼生活で蒸気機関車の整備をする毎日でしたが4年間で家事都合で退職し実家に帰り地元の企業に就職し定年退職後くぃ76歳に成り昔の奈良運転所が見たく奈良に戻りました、旧駅舎と奈良の仏閣が迎えてくれました、駅舎内部は変わっていましたがそのままの姿に感動しました、駅西に有った扇型の車庫は広場に成りホテルが立ち昔の奈良機関区は有りませんが妻とそんな場所を歩き過去を思い出す良い時間でした、奈良から実家に帰ったのは父が亡くなった日でした、あの日以来関西本線で奈良には戻っていない気がして奈良に向いました、キハのジーゼルの心地よい唸り声を聞きながら兜越えの時間は過去の自分に戻れた瞬間でした。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA