豕扠首・二重虹梁蟇股とは?|奈良巡りで学ぶ、和風モダン建築の妻飾り

日本聖公会奈良基督教会教会堂 玄関棟先(図版出処:岡田撮影)

この記事では、

について、奈良の和風建築を題材に解説していきます。

豕扠首

豕扠首いのこさすは、扠首竿さすざおと呼ばれる左右二本の木材を人の字形に組み、中央の合掌部を扠首束さすづかと言う短柱で支えるもので、古くから利用されてきた妻飾りです。

もとは構造上存在していた部材だったものが、次第に飾りとして認識されるようになりました。

近代建築では、奈良ホテル佐保会館などの和風建築の妻部分に用いられています。

虹梁蟇股・二重虹梁蟇股

その名の通り、虹梁こうりょうの上に蟇股かえるまたを載せた意匠です。
虹梁については下記のページでも紹介していますが、虹のように上に膨らんだ曲線的な梁を指す単語です。

もともとは屋根の重みを支えるための虹梁ですが、これを妻面の壁に露出することで装飾として利用するケースが存在します。
特に、法隆寺東院伝法堂のように柱→虹梁蟇股虹梁蟇股→屋根と、二回重ねた物を二重虹梁蟇股にじゅうこうりょうかえるまたと呼びます。

東大寺東院伝法堂(画像出処:Wikipedia

虹梁蟇股も、奈良時代の頃から仏教建築を中心に用いられた部材であることから、豕扠首に比べて古風な仏教建築の印象が強い妻飾では無いでしょうか?

近代建築の中では、建築史家である関野貞設計の奈良県物産陳列所が、この二重虹梁蟇股に近い意匠を持っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA