日本建築の天井には
- 化粧屋根裏
- 格天井・小組格天井・折上格天井
- 竿縁天井・猿頬天井
- 網代天井
など,実に多種多様な構造や様式が存在しており、それぞれの種類によって空間の質や格式をコントロールしています。
この記事では奈良の和風建築、とりわけ寺院建築と邸宅建築の天井を題材に、日本建築の天井仕上げの種類を解説します。
目次
寺院建築の天井仕上げ
古代から中世にかけて天井のある建築といえば,もっぱら寺院建築のみでした。
たとえば最古の木造建築とされている法隆寺金堂では,梁や桁の間に格子状に木を組み,その上に板を張る組入天井が、さらに時代が進み中世に入ると、骨太な印象の格天井が登場します.
組入天井・格天井とは
組入天井・格天井とは、梁や桁といった構造材に格子の木組みをのせ、板をかぶせる天井です。
中国や朝鮮などにも仕様が確認でき,寺院や御殿などの大空間で用いられた非常にフォーマルな天井仕上げです。
組入天井・格天井という表現は、その使い分けがあまり明確になっていません。
文献によっては、時代の違いとして表現しているものもありますし、格子部分が化粧材か構造部材なのかの違いと分類しているものもあります。
しかし大部分のメディアでは
- 材の一本一本が細く、格間(格子同士の隙間の面)が狭い、繊細なものが組入天井
- 材の一本一本が太く、格間(格子同士の隙間の面)が広い、豪快なものが格天井
といった具合に、感覚的に使い分けられており、厳密に使い分けるような運用はされていません。
また,構造や仕上げによって細かいバリエーションがあることも,格天井の特徴です.
例えば天井の一部を一段高くすることを「折上」と呼びますが,湾曲した格子材(支輪)によって格天井の中央を持ち上げる折上格天井や,その中心をさらに持ち上げる二重折上格天井は,二条城二の丸御殿内「大広間」など,非常に格式の高い空間に用いられる技法です.
あるいは,格子の間にさらに細かい格子材を入れる小組格天井も,施工に手間がかかる分くらいの高い人の居室などに用いられました.
格式を重んじ,空間によって身分を表すことを重視した武家社会らしい,天井の使い方と言えるでしょう.
水平な天井としては最も古くから見られる屋根であり、法隆寺や唐招提寺の金堂などで見ることができます。
奈良ホテル
近代和風建築の最高峰に位置付けられる奈良ホテルでは,ホールや食堂はもちろん客室から玄関の車寄せに至るまで,あらゆる空間に格天井(しかもそのほとんどが折上格天井)が用いられています.
日本聖公会奈良基督教会堂
また,日本聖公会奈良基督教会堂(および愛染幼稚園舎)でも,その空間の大部分の天井が,細やかな組入格天井によって構成されています.
旧JR奈良駅駅舎
変わったところでは旧JR奈良駅駅舎も,天井の中心部を大胆に折り上げる格天井で,迫力のある空間を演出しています.
もっともJR奈良駅駅舎は木造建築ではなくSRC(鉄骨鉄筋コンクリート)造なので,あくまで「格天井風」と表現するのがただしいかもしれません.
鏡天井
鏡天井は、平滑な木材を天井に平坦に貼り付ける天井仕上げの手法です。
鎌倉以降の禅宗様建築で特に用いられた仕上げであり、杢目を活かした一枚板をつかった豪快なもの、龍の絵図を描いたものなどが有名です。
邸宅建築の天井仕上げ
次に、武家屋敷や茶室建築など,住宅建築から発展した天井様式についてまとめます.
住宅建築に天井が張られるようになり出したのは平安末期から鎌倉時代でした。現代では非常に馴染みのある竿縁天井も、一般化したのいわゆる書院造と呼ばれる建築が登場してからのことです.格式を重んじる武家社会では,床の高低や天井の仕上げによって位を表現する空間技法が発達し,前述の格天井やその派生である小組格天井や折上格天井,あるいは猿頬天井・網代天井などの多様な天井が、住宅にも積極的に用いられるようになります.
近代に入ると西洋からの新しい建築技術や建築様式が流入します.
しかしそれは必ずしも和風建築にとって逆風ばかりではなく,例えば寺院風の様式を公共建築に取り入れた近代和風建築が建てられたり,モダニズムの思考を取り入れた近代数寄屋建築が文化人や財界人によって建てられるなど,和風建築に新たな可能性も生まれ始めることとなりました.
西洋の生活習慣が定着し家具や着物や食文化が変わっても,天井はその影響を受けにくい場所でした.
そのため近代和風建築においては,「床は西洋風,壁は和洋混合,天井は日本趣味」という形での折衷スタイルが,非常に多くみられるようになります.
竿縁天井・猿頬天井とは
格天井ほどフォーマルではなく、しかし後述の網代天井などに比べれば格式の高い天井仕上げとして、竿縁天井が挙げられます。
薄板を羽重ねに並べ、野縁と竿縁と呼ばれる棒材で挟み込み、天井からつるす吊り天井の一種で、「和室の天井といえば竿縁天井」と言えるほど、現代でもポピュラーな構造と言えるでしょう。
ちなみに竿縁天井は、竿縁に用いる材木の形状によって別名で呼ばれることもあります。
例えば、竿縁材の角に60度程度の角度で面取りを施し、より天井の印象をシャープにしたものを「猿頬天井」と呼びます。
断面が猿の頬のように下すぼみになることから名付けられたこの形式は、作成に手間がかかる分、一般の竿縁天井よりやや格式が高い空間に用いられました。
佐保会館
竿縁天井自体は現代住宅の和室などでも幅広く見ることができる天井です。一方、普段なかなかお目にかかることのない猿頬天井については、奈良県では奈良女子大学同窓会施設である佐保会館の和室に採用されています。
目透天井
目透天井とはを板材で仕上げる際に、板材と板材の間にわずかに隙間を設ける張り方です。
目透かしといっても、隙間から屋根裏がのぞけるわけではなく、裏面から隠し廻り縁とよばれる木材が当てられています。
竿縁天井と並んでよく用いられる和風住宅建築の天井仕上げであり、現代建築でも石膏ボード板などを用いる形で、非常によく見られる天井仕上げの方法です。
大和張天井
また、板材の間に隙間を設ける目透天井に対し、板材を一枚ごとにずらし少しずつ重ねて張る天井のことは大和張り天井と呼びます。
網代天井とは
網代とは、葭・竹・杉・檜・椹などを薄く削って作った板(枌板)を互い違いに編み合わせた素材のことで、その名の通り魚をとる際に網がわりに用いられました。
この網代を天井に張り付けて仕上げとしたものが網代天井です。
このように数寄屋建築には時折、農民や庶民の生活文化を模した建材が用いられることがありました。
奈良県では、依水園や吉城園をはじめ、数寄屋風の邸宅建築で茶室をもつ建築であればその大部分で見つけることができます。
筵天井・蒲天井とは
蒲、真菰などの植物繊維を編んだ筵を張った天井を筵天井と呼びます。
要は天井化粧として筵を貼り付け、煤竹などで固定する簡易的な天井です。
数寄屋建築らしい仕上げの一つと言えるでしょう。
なお、とくに蒲の筵を張った天井を蒲天井とよび、茶室で主人が座る「点前畳」の天井などによく用いられていました。
その他
- 廻り縁:天井と壁の境目に取り付ける枠のこと。
天井の構造・形状について
本記事では、和風建築の天井を仕上げる手法や材質に注目し、用語の解説を行いました。
一方で日本建築の天井を示す用語には、その形状や構造に注目した分類用語も多数存在します。
そういった単語については、下記記事にて取り上げているので、こちらも合わせてお読みください。