人字形割束・蟇股から笈型まで|奈良巡りで学ぶ和風モダン建築の中備

旧奈良県物産陳列所 人字形割束(図版出処:岡田撮影)

このページでは,日本建築における「中備なかぞなえ」、すなわち

  • 人字形割束にんじけいわりづか
  • 板蟇股いたかえるまた本蟇股ほんかえるまた
  • 笈型おいがた

といった単語について、奈良の和風建築を題材に解説していきます。

中備とは?

日本の古建築では、屋根を支えるために柱の上に斗栱ときょうと呼ばれる組物を組み上げるものが数多く存在します。
これに対し中備なかぞなえとは、日本建築における「斗栱斗栱」、「柱と柱」の間、すなわち窓や扉の上に補助的に用いられる部材の総称です。

本来は上からの荷重を下の横架材に伝える役割をはたしていましたが、時代が降るにつれて装飾的な意味合いが増し、構造上の意味合いは薄れていきました。

古くは中国から伝わったものでありながら、時代とともにその意匠は多様を極め、時代判定などにおいて非常に重要な役割を果たす部材となりました。

人字形割束とは

人字形割束ひとじがたわりづかとは、その名の通り「人」という字のように下部が二手に分かれている中備の一種です。

法隆寺金堂 高欄(画像出処:Wikipedia

中国から渡来した古来からの技術であるとされるものの、現存する利用事例は法隆寺金堂の高欄を支えるのに用いられているものが、事実上アジア唯一の確認例という非常に珍しい様式です(石造のものは一部残存)。

旧奈良県物産陳列所 人字形割束(図版出処:岡田撮影)
旧奈良県物産陳列所 人字形割束(図版出処:岡田撮影)

ただしもう一つの例外として、明治35(1902)年に奈良県に建てられた奈良県物産陳列所高欄下にも、この人字形割束が用いられています。
この建築を設計したのは、内務省技師、奈良県技師を歴任し、明治時代まで曖昧だった奈良県下に存在する膨大な古建築の年代推定調査を初めて行った建築家、関野貞でした。

蟇股とは

蟇股かえるまたとは、その名の通り蟇が股を広げたような(?)山なりの輪郭を持つ中備の一種です。

蟇股の内、内部に刳抜くりぬきが無い板状のものを板蟇股いたかえるまたといい、こちらは奈良時代から鎌倉時代まで幅広く利用されました。
逆に、内部に空洞があるものを本蟇股ほんかえるまた(透かし蟇股)とよび、こちらは平安後期より利用が確認されています。
(ただし平安初期の現存遺構が少ないことと、前述の人字形割束との類似性から、本蟇股も古代から存在していた可能性は否定できない)

蟇股は主に仏教建築で用いられたものであることから、明治時代以降も宗教建築以外では用いられることの無いものとなりました。

奈良県下では、前述の奈良物産陳列所の車寄せや破風部分に二重虹梁蟇股のような形で妻飾りとして用いられているほか、奈良県立戦勝記念図書館でも利用が確認できます。

笈形とは

旧奈良県物産陳列所 大瓶束と懸魚(図版出処:岡田撮影)
旧奈良県物産陳列所 大瓶束と懸魚(図版出処:岡田撮影)

笈形おいがたとは、中央に大瓶束たいへいづかと呼ばれる束を持ち、その両側に本蟇股のような山なりの飾りを持つ中備の一種です。

平安以前の以降は少なく、鎌倉以降に大仏様・禅宗様の流行に沿って出現した、中備の中では比較的新しい技法です。

奈良物産陳列所では、上述の人字形割束、蟇股と合わせてこの笈形も用いられています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA